top of page

デザインとビジネスの関係はずいぶんと語りつくされてきました。アートとビジネスの間も長い歴史があります。言うまでもなくアートとデザインの境界争いも周知のところです。しかしながら、これだけ3つがお互いに近いところで活動しているわりに、この三角関係を論じる場はおもったほどありません。

デザインから見ると、アートとビジネスはどういう関係に見えるんだろう? 同じく、アートから見ると、デザインとビジネスは?? ビジネスから見るとアートとデザインは??? この3つの視点をグルグルまわりながら、アート✕デザイン✕ビジネス+(そして、愛)の世界をつくっていくためのネットワーキングが本セミナーの目的です。

 

今回はSpecial Sessionとして、Xデザイン学校と共催でセミナーを実施します。社会における多様性の観点から主にマーケティング分野で研究されている、静岡大学大学院の本條晴一郎先生に話題提供していただき、後半では、安西洋之、八重樫文に加え、Xデザイン学校の山崎和彦先生も加わり、考えるディスカッションをしますのでご期待ください。みなさまの参加をお待ちしています。

DML Seminar 2018 オーガナイザー

安西洋之・八重樫文

Xデザイン学校公開講座DMLセミナー

日時

2018年10月22日(月)18:30-21:00(開場18:00)

 

場所:

武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(六本木)

東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウンタワー5階

(デザインハブ内)

 

参加費:

3000円

(Xデザイン学校2018年度コース受講者は無料)

プログラム:
18:30-18:40 「アート、ビジネス、デザイン」
八重樫文(立命館大学・教授)

 

18:40-19:50 「分野の壁を越えて見える意味のイノベーション」
本條晴一郎(静岡大学・准教授)

 

20:00-21:00 考えるディスカッション
本條晴一郎(静岡大学・准教授)
山崎和彦(Xデザイン学校・共同代表)

安西洋之(モバイルクルーズ・代表)

八重樫文(立命館大学・教授)

終了しました
39182338_1906584772974858_48101936773621

本條晴一郎

静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント系列准教授

1978年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。

学術振興会特別研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、NTTドコモモバイル社会研究所副主任研究員等を経て2017年より静岡大学学術院工学領域事業開発マネジメント(MOT)系列准教授。

主として経営学の分野で、特に製品やサービスの利用者自身がイノベーションを起こすユーザーイノベーションの研究に携わる。

創造性が日常の中でどのように発揮され社会を形作るかを中心課題とし、ボトムアップの社会理論の構築を進めるフィールドサイエンスを基本姿勢とする。数理科学者時代から経営学者時代に至るまで、一貫して学習とコミュニケーションをキーワードとしており、生物がいかにして複雑な世界を認識しているかの仕組み、および、社会における多様性に基づく研究を行っている。

著書、論文に『災害に強い情報社会』(共著, NTT出版, 2013年)、『ハラスメントは連鎖する』(共著, 光文社, 2007年)、「聴覚研究の歴史と展望――音高知覚の仕組みを探る」菊地成孔・大谷能生著『東京大学のアルバート・アイラー(キーワード編)』 所収(メディア総合研究所, 2006年。文春文庫, 2009年)、「ハラスメントの理論」『東洋文化』89号(2009年)、「強者の非暴力」長崎暢子・清水耕介編『紛争解決 暴力と非暴力』(ミネルヴァ書房, 2010年)所収、「多様性のマネジメント~無印良品のクラウドソーシング~」マーケティングジャーナル119号(共著, 2011年)、「2035年のモバイル社会、モバイル社会の未来像」NTTドコモモバイル社会研究所編著『モバイル社会の未来―2035年ロードマップ』(NTT出版, 2013年)所収、「リードユーザー」マーケティングジャーナル140号他。数理科学者として国際学会での受賞歴、経営学者として複数学会での受賞歴あり。

DML Seminar 2018 オーガナイザー

安西 洋之

安西 洋之

モバイルクルーズ株式会社代表取締役・De-Tales ltdディレクター・立命館大学DML客員研究員 ミラノと東京を拠点としたビジネスプランナー。またデザインを視点においた異文化理解アプローチ「ローカリゼーションマップ」を考案し、執筆・講演等の活動を行っている。 著書に『イタリアで、福島は。』『世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』(以上クロスメディア・パブリッシング)、『ヨーロッパの目、日本の目 文化のリアリティを読み解く』(日本評論社)共著に『デザインの次に来るもの』(クロスメディア・パブリッシング)、『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』(日経BP社)。訳書監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』(日経BP社)がある。毎週、サンケイビズに『安西洋之のローカリゼーションマップ』をコラム連載。

八重樫 文

八重樫 文

立命館大学DMLチーフプロデューサー・経営学部教授 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。デザイン事務所勤務、武蔵野美術大学助手、福山大学専任講師、立命館大学准教授を経て、2014年より現職。 2015年度ミラノ工科大学DIG(Dipartimento di Ingegneria Gestionale(経営工学研究所))客員研究員。 専門はデザイン論、デザインマネジメント論。 著書に『デザインの次に来るもの』(共著、クロスメディア・パブリッシング)、『デザイン・バイ・マネジメント』(共著、青山社)、訳書に『突破するデザイン』(監訳、日経BP社)『デザイン・ドリブン・イノベーション』(監訳/訳、クロスメディア・パブリッシング)など。

bottom of page